愛知県の歴史上の人物の御墓

  全国の歴史上の人物の御墓(ホーム)>愛知県の歴史上の人物の御墓
【 人物名:織田信秀 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:万松寺 】
埋葬者 ・織田信秀
名 称 ・万松寺
所在地 ・愛知県名古屋市中区大須3丁目
法 名 ・萬松寺殿桃巌道見大禅定門
没 年 ・天文21年=1552年
年 齢 ・42歳
備 考
歴 史
略 歴
・織田信秀は永正8年に織田信定の長男として生まれています。大永6〜7年に家督を継ぎ勝幡城を拠点として勢力拡大に努め天文7年には今川氏豊の居城 那古野城に進出しています。那古野城を拠点にすると愛知郡を掌握し古渡城、末森城と本城を遷し、三河や美濃にも進出しています。天文21年に死去すると万松寺で葬儀が行われています。
織田信秀:墓碑(お墓)を撮影した画像
【 人物名:キリシタン 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:栄国寺 】
埋葬者 ・切支丹塚(千人塚)
名 称 ・栄国寺
所在地 ・愛知県名古屋市中区橘一丁目
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・尾張藩のキリシタン弾圧が本格化したのは寛永21年頃からで、寛文4年には伝道師200余名を千本松原刑場で処刑、さらに寛文7年には捕縛した2千人余を処刑し、組織的なキリシタンは消滅したとされます。慶安2年に町岡新兵衛がキリシタンの慰霊碑を建立しています。
・墓石の形状・種類:和型墓石(位牌型)
切支丹塚(千人塚):墓碑(お墓)を撮影した画像
【 人物名:土井家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:十念寺 】
埋葬者 ・土井家
名 称 ・十念寺
所在地 ・愛知県刈谷市広小路4丁目
法 名
備 考
歴 史
略 歴
・土井家は清和源氏土岐氏の庶流とされ、於大の方の実兄である水野信元の庶子 利勝が土井利昌の養子に入り土井家の名跡を継いでいます。利勝が死去すると子供である利長が遺領の一部を継承し三河土井家の祖となっています。当初は西尾藩の藩主を担っていましたが利信の代に2万3千石で刈谷藩に入封し、以後、明治維新まで三河土井家が藩主を歴任しています。
・墓石の形状・種類:霊廟
土井家:墓碑(お墓)
【 人物名:松本奎堂 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:十念寺 】
埋葬者 ・松本奎堂
名 称 ・十念寺
所在地 ・愛知県刈谷市広小路4丁目
法 名 ・天誅院殿忠誉義烈奎堂居士
没 年 ・文久3年=1863年
年 齢 ・33歳
備 考
歴 史
略 歴
・松本奎堂は天保2年に刈谷藩の藩士だった松本印南惟成の二男として生まれました。幼少の頃から学ぶ事に好み嘉永5年には昌平坂学問所に入所し好成績を挙げました。しかし、勤皇思想に傾倒し脱藩、その後は尊皇志士として行動し天誅組を結成しています。挙兵したものの程なく鎮圧され、捕縛後に銃殺されています。
松本奎堂:墓碑(お墓)
【 人物名:今川義元 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:正覚寺 】
埋葬者 ・今川塚供養碑
名 称 ・正覚寺
所在地 ・愛知県清須市清洲
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・今川塚供養碑は寛文元年に正覚寺6世三誉上人が桶狭間の戦いで織田信長軍によって討たれた今川義元の供養の為に設けられた義元塚に建立した石碑です。当初は清洲城外の須ケ口にありましたが平成19年に正覚寺の境内に遷されています。
・墓石の形状・種類:大名墓
今川塚供養碑:墓碑(お墓)

【 人物名:杜若姫 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:無量寿寺 】
埋葬者 ・杜若姫
名 称 ・無量寿寺
所在地 ・愛知県知立市八橋町寺内
法 名
没 年
備 考
歴 史
略 歴
・杜若姫は小野中納言篁の娘と伝えられる人物で、在原業平を恋焦がれるあまり、業平が東国に旅に出たと耳にすると急いで追いかけました。八橋の逢妻川で追い付き思いの丈を伝えましたが、冷たくあしらわれた事から思い余って池に身を投げたと伝えられています。その後、杜若姫の哀れを忍び供養塔を建立したそうです。
・墓石の形状・種類:宝篋印塔
杜若姫:墓碑(お墓)
【 人物名:羽田玄喜の子供 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:無量寿寺 】
埋葬者 羽田玄喜二児の墓
名 称 ・無量寿寺
所在地 ・愛知県知立市八橋町寺内
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・当地で医者を生業としていた羽田玄喜の二人の子供が母親を探す為に誤って入江の深みにはまり溺死し、その供養の為に尼となった母親が墓碑を建立したと伝えられています。
・墓石の形状・種類:五輪塔
羽田玄喜二児の墓:墓碑(お墓)
【 人物名:松平乗全 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:盛巌寺 】
埋葬者 ・松平乗全
名 称 ・盛巌寺
所在地 ・愛知県西尾市馬場町
法 名 ・源恭院殿觀徳謙翁大居士
没 年 ・明治3年=1870年
年 齢 ・76歳
備 考 ・松平乗全は寛政6年に松平乗寛と阿部正倫娘との子供として生まれました。天保10年に乗寛が死去した事に伴い大給松平家宗家14代の家督を継ぎ、西尾藩4代藩主に就任しています。

天保14年に社寺奉行、天保15年に大坂城代などの要職を歴任し、弘化2年と安政5年の2度にわたり老中を担っています。

大老井伊直弼と関係が深かった事から、桜田門外の変で直弼が暗殺されると後ろ盾を失い万延元年に老中を辞任し、文久2年には強制隠居が言い渡され1万石が減じられています。

・墓石の形状:和型墓石(隅丸型)
松平乗全
【 人物名:板倉勝重 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:長圓寺 】
埋葬者 ・板倉勝重
名 称 ・長圓寺
所在地 ・愛知県西尾市貝吹町入
法 名 ・従四位下行侍従兼伊賀守源朝臣勝重源英居士
没 年 ・寛永元年=1624年
年 齢 ・79歳
備 考
歴 史
略 歴
・板倉勝重は天文14年に板倉好重の次男として生まれました。次男という事もあり幼少時には既に出家し板倉家からは離れましたが、好重、長男、跡を継いだ定重も死去した為、還俗を余儀なくされ家督を継いでいます。その後は徳川家康に従い駿府町奉行や関東代官、江戸町奉行などの要職を歴任しています。
板倉勝重:墓碑(お墓)
【 人物名:今川義元 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大聖寺 】
埋葬者 ・今川義元
名 称 ・大聖寺
所在地 ・愛知県豊川市牛久保町岸組
法 名 ・天沢寺殿四品前礼部侍郎秀峰哲公大居士
没 年 ・永禄3年=1560年
年 齢 ・42歳
備 考
歴 史
略 歴
・今川義元は永正16年、今川氏親と中御門宣胤の娘との子供として生まれました。義元は三男だった事から幼少時から出家し今川家を離れていましたが、天文5年に氏親と兄である彦五郎が急死した為、家督争いの後に当主の座に収まっています。その後「海道一の弓取り」と称されましたが桶狭間の戦いで織田信長に敗れ討死しています。
今川義元:墓碑(お墓)

【 人物名:一色刑部少輔時家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大聖寺 】
埋葬者 ・一色刑部少輔時家
名 称 ・大聖寺
所在地 ・愛知県豊川市牛久保町岸組
法 名
没 年 ・文明9年=1477年
備 考
歴 史
略 歴
・一色時家は室町時代に一色長兼の子供として生まれました。鎌倉公方である足利持氏に仕え、武田信長征討などで功績があり相模国守護に任ぜられています。永享の乱で敗北すると三河宝飯郡宮島郷に逃れ一色城を築城しています。その後、勢力を伸ばすも文明9年に被官である三河国人波多野全慶に殺されています。
・墓石の形状・種類:五輪塔
一色刑部少輔時家:墓碑(お墓)
【 人物名:山本勘助 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:長谷寺 】
埋葬者 ・山本勘助
名 称 ・長谷寺
所在地 ・愛知県豊川市牛久保町八幡口
法 名 ・天徳院武山道鬼居士
没 年 ・永禄4年=1561年
年 齢 ・69歳
備 考
歴 史
略 歴
・山本勘助は駿河国富士郡山本に住する吉野貞幸と安の三男として生まれました。その後、当地の領主だった牧野家の家臣大林勘左衛門の養子となり、何らかのトラブルにより全国を流浪しています。この間、様々な兵法や築城術を学び、今川家に仕官するも叶わず、結果的に武田家の家臣となっています。川中島の戦いで討死しています。
山本勘助:墓碑(お墓)
【 人物名:牧野成定 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:牧野成定公廟 】
埋葬者 ・牧野成定
名 称 ・牧野成定公廟
所在地 ・愛知県豊川市千歳通4丁目
法 名 ・養修院殿教誉皎月光輝大居士
没 年 ・永禄9年=1566年
年 齢 ・42歳
備 考
歴 史
略 歴
・牧野成定は牧野氏成の子供として生まれ、牛久保城の城主である牧野貞成の養子となり貞成系の家督を継いでいます。当初は今川家に従い、桶狭間の戦いで今川義元が討たれた後も忠義を尽くしていましたが、徳川家の東三河侵攻に戦線の維持が困難で衰退した今川家の援助も期待出来なくなった事から徳川家に転じています。
牧野成定公廟:墓碑(お墓)
【 人物名:松平広忠 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:松応寺 】
埋葬者 ・松平広忠
名 称 ・松応寺
所在地 ・愛知県岡崎市松本町
法 名 ・応政道幹大居士
没 年 ・天文18年=1549年
年 齢 ・24歳
備 考
歴 史
略 歴
・松平広忠は大永6年に松平清康と青木氏の娘との子供として生まれました。天文4年に清康が守山城を攻めた際、家臣の裏切りで討死すると、一族間で家督争いが発生し阿部大蔵定吉の協力により一時三河を離れ天文11年にようやく帰城しています。今川家に傾倒し竹千代を人質に送ると同時に織田家とは何度も交戦しています。
松平広忠:墓碑(お墓)
【 人物名:松平清康 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:随念寺 】
埋葬者 ・松平清康
名 称 ・随念寺
所在地 ・愛知県岡崎市門前町
法 名 ・善徳院殿年叟道甫大居士
没 年 ・天文4年=1535年
年 齢 ・25歳
備 考
歴 史
略 歴
・松平清康は永正8年、松平信忠と大河内満成の娘との子供として生まれ、大永3年に信忠が強制隠居した事から松平家の家督を継いでいます。居城となる岡崎城を築城し城下町の発展に尽力しています。東三河や北方・設楽郡に進出し、尾張の織田家を激しく攻めましたが「森山崩れ」と呼ばれる家臣の離反により討死しています。
松平清康:墓碑(お墓)

【 人物名:松平広忠 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大林寺 】
埋葬者 ・松平広忠
名 称 ・大林寺
所在地 ・愛知県岡崎市魚町
法 名 ・応政道幹大居士
没 年 ・天文18年=1549年
年 齢 ・24歳
備 考
歴 史
略 歴
・松平広忠は大永6年に松平清康と青木氏の娘との子供として生まれました。天文4年に清康が守山城を攻めた際、家臣の裏切りで討死すると、一族間で家督争いが発生し阿部大蔵定吉の協力により一時三河を離れ天文11年にようやく帰城しています。今川家に傾倒し竹千代を人質に送ると同時に織田家とは何度も交戦しています。
松平広忠2:墓碑(お墓)
【 人物名:松平清康 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大林寺 】
埋葬者 ・松平清康
名 称 ・大林寺
所在地 ・愛知県岡崎市魚町
法 名 ・善徳院殿年叟道甫大居士
没 年 ・天文4年=1535年
年 齢 ・25歳
備 考
歴 史
略 歴
・松平清康は永正8年、松平信忠と大河内満成の娘との子供として生まれ、大永3年に信忠が強制隠居した事から松平家の家督を継いでいます。居城となる岡崎城を築城し城下町の発展に尽力しています。東三河や北方・設楽郡に進出し、尾張の織田家を激しく攻めましたが「森山崩れ」と呼ばれる家臣の離反により討死しています。
松平清康:墓碑(お墓)
【 人物名:春姫 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大林寺 】
埋葬者 ・春姫
名 称 ・大林寺
所在地 ・愛知県岡崎市魚町
法 名
没 年
備 考
歴 史
略 歴
・春姫(於波留)は西郷信貞の娘として生まれています。当時の岡崎周辺は西郷氏が支配していましたが、松平家の侵攻によりその勢力に下り娘である春姫を松平清康に娶らせ縁戚関係を強化しました。天文4年に清康が死去すると出家し尼となり大林寺に墓碑を建立、天文17年に春姫が死去すると当寺に葬られています。
・墓石の形状・種類:宝篋印塔(?)
春姫:墓碑(お墓)
【 人物名:松平親氏・松平泰親・松平信光 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:信光明寺 】
埋葬者 ・松平親氏・松平泰親・松平信光
名 称 ・信光明寺
所在地 ・愛知県岡崎市岩津町字東山
法 名 ・親氏:芳樹院殿俊山徳翁
法 名 ・泰親:良祥院殿秀岸祐金
法 名 ・信光:崇岳院殿月堂信光
没 年 ・親氏:明徳4年=1393年
没 年 ・信光:長享2年=1488年
年 齢 ・信光:76歳説・85歳説・89歳説
備 考 ・親氏:三河国松平氏初代当主
・泰親:三河国松平氏二代当主
・信光:三河国松平氏三代当主
松平親氏・松平泰親・松平信光:墓碑(お墓)
【 人物名:松平家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:大樹寺 】
埋葬者 ・松平家
名 称 ・大樹寺
所在地 ・愛知県岡崎市鴨田町字広元
法 名
備 考 ・初代:松平親氏
・2代:松平泰親
・3代:松平信光
・4代:松平親忠
・5代:松平長親
・6代:松平信忠
・7代:松平清康
・8代:松平広忠
・墓石の形状・種類:石宝塔、五輪塔、無縫塔
松平家:墓碑(お墓)
【 人物名:山内盛豊・山内十郎 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:法蓮寺 】
埋葬者 ・山内盛豊・山内十郎
名 称 ・法蓮寺
所在地 ・愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西
法 名 盛豊:法性院殿逸溪光秀大居士
没 年 盛豊:弘治3年1557年又は永禄2年1559年
没 年 十郎:弘治3年1557年
備 考
歴 史
略 歴
・山内盛豊は永正7年、山内久豊の子供として生まれました。岩倉織田氏(織田伊勢守家)の家老で尾張黒田城代などを担いました。弘治3年に黒田城が敵襲にあった際十郎と共に討死したとも、永禄2年に岩倉城が織田信長に攻められた際に討死したとも云われています。山内一豊の父親としても知られています。・墓石の形状:宝篋印塔
山内盛豊・山内十郎:墓碑(お墓)

【 人物名:鈴木家5代 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:香積寺 】
埋葬者 ・鈴木家5代
名 称 ・香積寺
所在地 ・愛知県豊田市足助町飯盛
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・鈴木家は鈴木重善が鎌倉時代末期から南北朝時代に三河国加茂郡矢並郷に進出した事に始まりとされます。その後は加茂郡周辺を領する国人領主として確立しています。戦国時代は今川家に属したものの、永禄7年に徳川家康が足助城に侵攻した為、降伏し以後徳川家に従っています。
・墓石の形状・種類:五輪塔、宝篋印塔
足助家:墓碑(お墓)
【 人物名:松平親氏・松平泰親・松平親忠夫人 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:高月院 】
埋葬者 ・松平親氏・松平泰親・松平親忠夫人
名 称 ・高月院
所在地 ・愛知県豊田市松平町寒ヶ入
法 名 ・親氏:芳樹院殿俊山徳翁
法 名 ・泰親:良祥院殿秀岸祐金
法 名 ・親忠夫人:閑照院殿皎月珠光大禅尼
没 年 ・親氏:明徳4年=1393年
没 年 ・泰親:永享2年=1430年
没 年 ・親忠夫人:永正3年=1506年
年 齢 ・親氏:63歳
年 齢 ・泰親:75歳
松平親氏・松平泰親・松平親忠夫人:墓碑(お墓)
【 人物名:松平尚栄・松平重和 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:高月院 】
埋葬者 ・松平尚栄・松平重和
名 称 ・高月院
所在地 ・愛知県豊田市松平町寒ヶ入
没 年 ・尚栄:承応3年=1654年
没 年 ・重和:寛文4年=1664年
年 齢 ・尚栄:84歳
年 齢 ・重和:58歳
備 考 ・尚栄:松平郷松平家(太郎左衛門家)9代当主
・重和:松平郷松平家(太郎左衛門家)10代当主
・墓石の形状・種類:和型墓石(額入)
松平尚栄・松平重和:墓碑(お墓)
【 人物名:渡辺家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:守綱寺 】
埋葬者 ・渡辺家
名 称 ・守綱寺
所在地 ・愛知県豊田市寺部町
備 考 ・渡辺守綱は天文11年に渡辺高綱と渡辺義綱の娘との子供として生まれました。三河一向一揆では徳川家を離反したものの、帰参が許されると徳川家康の主要な合戦に従軍し地位を確立し徳川十六神将の一人に数えられました。慶長13年に徳川義直の付家老となり合計1万4千石で寺部城を任されています。守綱が死去すると、跡を継いだ渡邊重綱が菩提寺となる守綱寺を創建し、境内には歴代渡辺家の墓碑が建立されています。ちなみに守綱の墓は入口正面最奥地に建立されています。
渡辺家:墓碑(お墓)
【 人物名:松平親氏 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:妙昌寺 】
埋葬者 ・松平親氏(供養塔)
名 称 ・妙昌寺
所在地 ・愛知県豊田市王滝町
法 名 ・芳樹院殿俊山徳翁
没 年 ・明徳4年=1393年
年 齢 ・63歳
備 考
歴 史
略 歴
・松平親氏は徳川家の祖と云われている人物ですが、当時の信頼できる資料から親氏の存在を示すものは無く実在を疑問視する専門家も多いとされます。妙昌寺に伝わる伝承によると明徳元年に当寺の住職である住職無染融了和尚に深く帰依した事から境内を整備し寺号を妙照寺に改めたと伝えられています。・墓石の形状:宝篋印塔
松平親氏:墓碑(お墓)

【 人物名:青山氏一族 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:妙昌寺 】
埋葬者 ・青山氏一族
名 称 ・妙昌寺
所在地 ・愛知県豊田市王滝町
法 名
没 年
備 考
歴 史
略 歴
・詳細は判りませんが親氏を支えた青山家の墓碑とされます。青山家は上野国吾妻郡青山郷を本貫とした氏族で、その後三河国額田郡百々村に進出し松平家の家臣となっています。最終的には諸侯に列し篠山藩6万石の藩主となっています。当墓には篠山藩青山家から分骨を賜り埋葬されたと伝えられています。
・墓石の形状・種類:宝篋印塔
青山氏一族:墓碑(お墓)
【 人物名:鈴木氏宗家(酒呑) 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:妙昌寺 】
埋葬者 ・鈴木氏宗家(酒呑)
名 称 ・妙昌寺
所在地 ・愛知県豊田市王滝町
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・鈴木家は藤白鈴木氏の支流とされ家祖とされる鈴木重善が三河国加茂郡矢並郷に進出し以後本貫としています。戦国時代には寺部鈴木家、酒呑鈴木家、足助鈴木家などに分かれ、当初は半独立した勢力だったものの、その後今川家、徳川家に従い、江戸時代は旗本として存続しています。
・墓石の形状・種類:五輪塔、自然石、無縫塔
鈴木氏宗家(酒呑):墓碑(お墓)
【 人物名:東条吉良家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:花岳寺 】
埋葬者 ・東条吉良家
名 称 ・花岳寺
所在地 ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・清和源氏足利氏流で、足利義氏の子供である義継は三河国吉良庄東条を本貫とした事から東条吉良家と呼ばれました。その後は東条城を拠点として長く周辺を支配しています。
・墓石の形状・種類:五輪塔、宝篋印塔
東条吉良家:墓碑(お墓)
【 人物名:吉良家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:華蔵寺 】
埋葬者 ・吉良家
名 称 ・華蔵寺
所在地 ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山
法 名 ・義安:華蔵寺殿円山常光大居士
・義定:長松寺殿興山中公大居士
・義弥:後華蔵寺殿法山猷公大居士
・義冬:大雄寺殿要山玄公大居士
・義央:霊性寺殿実山相公大居士
・義周:室灯院殿岱嶽徹宗大居士
備 考 ・吉良家は清和源氏足利氏流で、足利義氏の子供である長氏が三河国幡豆郡吉良荘を本貫として地名から「吉良」姓を掲げたのが始まりとされます。戦国時代以降徳川家に従っています。
吉良家:墓碑(お墓)
【 人物名:渡辺崋山 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:城宝寺 】
埋葬者 ・渡辺崋山
名 称 ・城宝寺
所在地 ・愛知県田原市田原町稗田
法 名 ・文忠院崋山伯登居士
没 年 ・天保12年=1841年
年 齢 ・49歳
備 考
歴 史
略 歴
・渡辺崋山は寛政5年に田原藩の藩士渡辺定通と栄との長男として生まれました。裕福でなかった事から幼少期から勉学と絵画の修練に傾倒し、藩主からも信任を得ていました。天保3年に家老に就任すると藩政改革を行い成果を得ています。開国論者だった事から蛮社の獄では田原の池ノ原屋敷で謹慎の上自刃しています。
渡辺崋山:墓碑(お墓)
【 人物名:戸田家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:長興寺 】
埋葬者 ・戸田家
名 称 ・長興寺
所在地 ・愛知県田原市大久保町岩下
法 名 ・宗光:長興寺殿桂巖全久大禅定門
・憲光:孝心院殿信渓全忠大禅定門
・政光:三峯院殿天翁全崇大居士
・康光:奇秀院殿花林全栄大居士
没 年 ・宗光:永正5年=1508年
・憲光:永正10年=1513年
・政光:天文17年=1548年
・康光:弘治2年=1556年
備 考 ・墓石の形状・種類:大名墓
戸田家:墓碑(お墓)

全国の歴史上の人物の御墓のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
全国の歴史上の人物(著名人・有名人・偉人・名家)の御墓:内部リンク
著名人(歴史人物・有名人・偉人・名家)の菩提寺や霊廟
※全国の歴史上の人物の御墓のリンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。
inserted by FC2 system