秋田県の歴史上の人物の御墓

  全国の歴史上の人物の御墓(ホーム)>秋田県の歴史上の人物の御墓
【 人物名:多賀谷家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:多宝院 】
埋葬者 ・多賀谷家
名 称 多宝院
所在地 ・秋田県能代市檜山字小間木
備 考
歴 史
略 歴
・道智頼基の子供である光基が武蔵国埼玉郡騎西庄多賀谷郷の地頭に就任した事から地名に因み「多賀谷」姓を掲げたのが始まりとされます。その後、結城氏の家臣となり氏家の代に常陸国下妻へ移住、多賀谷重経は佐竹義重の四男宣隆を養子に迎えた事で佐竹家の後ろ盾を得て版図を広げました。関ヶ原の戦いでは佐竹家に同調に東西中立を保った為改易となり、宣隆は兄である佐竹義宣の家臣として檜山城に配されています。その後、宣隆は岩城家の名跡を継いだ為、戸村家から養子を迎え多賀谷家の名跡を継がせています。
多賀谷家:墓碑(お墓)の写真
【 人物名:佐竹家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:天徳寺 】
埋葬者 ・佐竹家
名 称 天徳寺
所在地 ・秋田県秋田市泉三嶽根
備 考 ・佐竹家は新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流です。昌義が常陸国久慈郡佐竹郷を本貫とした事から地名に因んだとも、佐竹寺に節が1つしかない竹を見つけ瑞兆と悟り「佐竹」姓を掲げたとも云われています。義重は北関東から南奥羽に影響力を持つ大大名になったものの義宣は伊達政宗の南下と小田原北条氏の台頭で危機を迎えます。豊臣家に逸早く従った事で全国第八位の大身となりますが、関ヶ原の戦いで東西中立を保った為、久保田藩に減封となっています。
佐竹家:墓碑(お墓)の画像
【 人物名:佐竹家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:天徳寺 】
埋葬者 ・佐竹北家
名 称 ・曹渓寺
所在地 ・秋田県大仙市長野字柳田
法 名
備 考 ・佐竹家第14代当主佐竹義治の四男義信が本城である常陸太田城の北方に位置する久米城を居城とした事から「北殿」と呼ばれたのが始まりとされます。本家に従い秋田入りすると当初は長野城に配されましたが、角館の蘆名氏が断絶すると代わって佐竹義隣が角館所預に拝命されています。その後は佐竹北家が明治維新まで角館所預を歴任しています。
・墓石の形状・種類:霊廟+和型墓石(額入)+自然石
佐竹北家:墓碑(お墓)
【 人物名:佐竹義重 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:てん信寺 】
埋葬者 ・佐竹義重
名 称 ・てん信寺
所在地 ・秋田県秋田市手形字蛇野
没 年 ・慶長17年=1612年
年 齢 ・66歳
備 考
歴 史
略 歴
・佐竹義重は天文16年に佐竹義昭と岩城重隆の娘との子供として生まれました。永禄5年に義昭の隠居に伴い家督を継ぎ佐竹家18代当主に就任しています。坂東太郎の異名の如く積極的に周辺地域に侵攻し、自分の子供を蘆名家、岩城家、多賀谷家の名跡を継がせ北関東から南奥州にかけて版図を広げました。
・墓石の形状・種類:霊廟
佐竹義重:墓碑(お墓)
【 人物名:正洞院 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:正洞院跡 】
埋葬者 ・正洞院
名 称 ・正洞院跡
所在地 ・秋田県秋田市手形字大沢
法 名 ・正洞院明珠光大姉
没 年 ・天正18年=1590年
年 齢 ・24歳
備 考
歴 史
略 歴
・正洞院は烏山城の城主那須資胤の三女として生まれ、天正13年に佐竹義宣の正室として輿入れしています。当時の佐竹義重は南奥羽に大きな影響力を持っていた事から那須家にとってもこの縁組は好条件だったと思われます。しかし、小田原の役に参陣しなかった那須家は没落、正洞院も自害しています。
正洞院:墓碑(お墓)

【 人物名:蘆名家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:天寧寺 】
埋葬者 ・蘆名家
名 称 ・天寧寺
所在地 ・秋田県仙北市角館町上新町
備 考 ・蘆名家は南奥羽を制した大大名でしたが、当主が数代にわたり青年期に死去した事から跡継ぎ問題で家臣内で禍根を残しました。佐竹義重の次男義広を養子に迎えると佐竹派と伊達派が激しく対立し、それにつけこまれた摺上原の戦いに大敗すると義広は実家のある常陸国に退去しました。その後、江戸崎4万5千石で復権するものの、関ヶ原の戦いでは本家に同調し東西中立を保った為に改易となっています。久保田藩に随行後は角館1万5千石を所領しましたが3代で断絶しています。
蘆名家:墓碑(お墓)
【 人物名:須藤半五郎 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:天寧寺 】
埋葬者 ・須藤半五郎
名 称 ・天寧寺
所在地 ・秋田県仙北市角館町上新町
法 名
没 年 ・嘉永4年=1851年
年 齢 ・76歳
備 考
歴 史
略 歴
・須藤半五郎は今宮家組下の下級武士松本家出身で、久保田藩の角館郷校の弘道書院の教授を務める傍ら私塾致道館を経営していました。当時の地誌や歴史、風俗などを読み易いように編纂し教科書として利用された「烏帽子於也」の著者としても知られています。
・墓石の形状・種類:和型墓石
須藤半五郎:墓碑(お墓)
【 人物名:畑駒岳 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:天寧寺 】
埋葬者 ・畑駒岳
名 称 ・天寧寺
所在地 ・秋田県仙北市角館町上新町
法 名
没 年 ・明和7年=1770年
年 齢 ・37歳
備 考
歴 史
略 歴
・畑駒岳は久保田藩の藩校明徳館や郷校弘道書院で教鞭をとった益戸滄州に師事し、宝暦14年には同志である士宮崎種芸、森田資成、稲葉通古、吉成助品、茅根通虎、蓮沼景祥と共に私塾である致道館を自宅の敷地内に開設しています。
・墓石の形状・種類:五輪塔
畑駒岳:墓碑(お墓)
【 人物名:岩城家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:龍門寺 】
埋葬者 ・岩城家
名 称 ・龍門寺
所在地 ・由利本荘市岩城赤平
備 考
歴 史
略 歴
・岩城家は常陸平氏の流れを汲む「海道平氏」の嫡流とされ、祖とされる岩城則道は白水阿弥陀堂を造営した徳姫を正室に迎えています。その後、地頭として台頭、磐城一帯を支配する国人領主として発展しました。戦国時代に入ると佐竹家の影響を受け、佐竹義重の3男貞隆が名跡を継いだ為、関ヶ原の戦いでは本家に同調した為に改易となっています。慶長20年に川中島藩1万石で復権、その後、亀田藩2万石に加増され貞隆の子である吉隆は佐竹本家を継いだ為、多賀谷宣家が岩城家の名跡を継いでいます。
岩城家:墓碑(お墓)
【 人物名:生駒家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:龍源寺 】
埋葬者 ・生駒家
名 称 龍源寺
所在地 ・秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下
備 考 ・藤原良房(忠仁公)の子孫が大和国平群郡生駒に移り住み本貫とした事から地名に因み「生駒」姓を掲げたとされます。戦国時代に入ると織田信長に従い、本能寺の変後は豊臣秀吉の家臣として主要な合戦に従軍し戦功を挙げた事から文禄4年には讃岐国17万1千8百石を所領しました。寛永17年に御家騒動である生駒騒動が発生し矢島藩1万石に減封、さらに高清8千石と俊明2千石に分かれた為、旗本に転じました。戊辰戦争では新政府軍に与した為に諸侯に復権しています。
生駒家:墓碑(お墓)

【 人物名:戊辰戦役戦没者 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:常光院 】
埋葬者 ・戊辰戦役戦没者墓地
名 称 ・常光院
所在地 ・秋田県仙北市角館町西勝楽町
備 考 ・戊辰戦争の際、久保田藩は奥羽越列藩同盟に参加したものの、早々に離脱し新政府軍に転じた事から東北諸藩から一斉攻撃を受けました。生保内口からは南部藩、さらに仙台藩と庄内藩は羽州街道を北上し、久保田藩には薩摩藩、長州藩、佐賀藩、小倉藩、新庄藩などの援兵が集まり角館には総督府の会議所が設置されました。常光院は仮設の病院として機能した為、負傷者が次々と運ばれ他藩応援兵16人が境内に埋葬されました。
・墓石の形状・種類:和型墓石
戊辰戦役戦没者墓地
【 人物名:平福家 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:学法寺 】
埋葬者 ・平福家
名 称 ・学法寺
所在地 ・秋田県仙北市角館町西勝楽町
法 名
備 考 ・平福家は角館で米や乾物を扱う商人だった家柄で、太治右衛門は染物屋をする傍ら郷土画家として活躍しました。その子供である平福穂庵は幼少期は武村文海に師事するものの青年期は自習による模写を中心に独学で画力を高めました。息子である平福百穂は自然主義と古典が融合した作品を得意とし、アララギ派の歌人としても活動しました。
・墓石の形状・種類:五輪塔
平福家:墓碑(お墓)
【 人物名:滝夜叉姫 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:姫塚 】
埋葬者 ・滝夜叉姫
名 称 ・姫塚
所在地 ・秋田県仙北市田沢湖生保内字堂ノ前
法 名
没 年
年 齢
備 考
歴 史
略 歴
・伝承によると平将門が討たれると、5人の家臣が息女滝夜叉姫を奉じて当地まで逃れて村を開発したと伝えられています。村の鎮守である中生保内神社には滝夜叉姫の持仏だった地蔵菩薩像が安置され、滝夜叉姫を埋葬したという墳墓は姫塚と呼ばれています。
・墓石の形状・種類:墳丘墓+石祠
滝夜叉姫:墓碑(お墓)
【 人物名:小野寺泰道 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:正平寺 】
埋葬者 ・小野寺泰道
名 称 ・正平寺
所在地 ・秋田県横手市田中町
法 名 ・大教院
没 年 ・文明9年=1477年
年 齢 ・75歳
備 考
歴 史
略 歴
・小野寺泰道は応永10年に小野寺氏継の子供として生まれました。当初は稲庭城を本拠としていましたが、沼館城に遷しています。長禄2年に南部家の侵攻を受け敗北し仙北地方を失ったものの、寛正6年頃から独立を図り領地の回復に成功しています。本家の小野寺道有が討死すると惣領を継いだとされます。
小野寺泰道:墓碑(お墓)
【 人物名:本多正純 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:本多上野介正純公の墓碑 】
埋葬者 ・本多正純
名 称 ・本多上野介正純公の墓碑
所在地 ・秋田県横手市城南町
法 名 ・慧光院殿鐵顔宗智大居士
没 年 ・寛永14年=1637年
年 齢 ・73歳
備 考
歴 史
略 歴
・本多正純は徳川家康、徳川秀忠の側近として加増が繰り返し行われ宇都宮藩15万5千石の藩主に抜擢されました。元和8年、正純が山形城接収の為に山形に赴いた際、突然「11か条の罪状嫌疑」が突き付けられ本荘藩5万5千石に減封、それを不服とすると改易となり久保田藩佐竹義宣に預けられ横手城近くの根岸に軟禁されました。
本多正純:墓碑(お墓)

【 人物名:小野寺茂道 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:西蔵寺 】
埋葬者 ・小野寺茂道
名 称 ・西蔵寺
所在地 ・秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回字寺脇
法 名 ・仏光院殿寿山茂道大居士
備 考 ・小野寺茂道は小野寺輝道の子供として生まれ横手城の支城である西馬音内城に配されています。娘が矢島城の城主大井満安に嫁いだ関係で、満安が由利十二頭に敗れた際には西馬音内城で匿い、城が包囲されると責任を感じた満安が自刃しています。さらに最上方の楯岡城の楯岡満茂が小野寺領に侵攻し茂道が降伏したとされます。ただし、多くの事柄が軍記物で記されているもので、惣無事令下では可能性が低いと思われます。
小野寺茂道:墓碑(お墓)
【 人物名:お田姫(顕性院) 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:妙慶寺 】
埋葬者 ・お田姫(顕性院)
名 称 妙慶寺
所在地 ・秋田県由利本荘市岩城亀田最上町字最上町
法 名 ・顕性院殿妙光日信大姉
没 年 ・寛永12年=1635年
年 齢 ・32歳
備 考
歴 史
略 歴
・お田姫は慶長9年に真田信繁(幸村)と隆清院(豊臣秀次の娘)との子供として生まれました。寛永4年に久保田藩檜山所預の多賀谷宣家に側室として輿入れしています。寛永5年、宣家は亀田藩岩城家の名跡を継ぎ、明暦2年には宣家とお田姫との嫡男である岩城重隆が亀田藩3代藩主に就任しています。
お田姫(顕性院):墓碑(お墓)
【 人物名:由利仲八郎政春 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:由利仲八郎政春の墓 】
埋葬者 ・由利仲八郎政春
名 称 ・由利仲八郎政春の墓
所在地 ・秋田県由利本荘市川西
法 名
没 年 ・正中元年=1324年
年 齢 ・65歳
備 考
歴 史
略 歴
・由利仲八郎政春は正応4年に家督を継ぎ、由利十二頭の旗頭に就任しました。応長元年に本城だった西目浜館が鳥海弥三郎の家臣により放火され焼失、鳴沢台館を経て正和4年に根城に本拠を遷しています。正中元年に鳥海氏の侵攻を受け落城、政春も自刃しています。
・墓石の形状・種類:石祠
由利仲八郎政春:墓碑(お墓)
【 人物名:浅利勝頼 】・【 埋葬地(お墓)・歴史・由緒:浄明寺 】
埋葬者 ・浅利勝頼
名 称 ・浄明寺
所在地 ・秋田県能代市檜山字檜山町
没 年 ・天正10年=1582年
備 考 ・浅利勝頼は浅利則頼の子供として生まれました。次第に兄である浅利則祐と対立するようになり、永禄5年に勝頼は安東愛季と共に扇田長岡城を急襲し則祐は自害して果てました。勝頼は浅利家を惣領的な立場となりましたが、安東氏の配下となった為、天正年間には独立を図り反乱を起こしています。天正10年に和睦が成立し酒宴の為、勝頼を檜山城に招かれた際、謀殺されています。
浅利勝頼:墓碑(お墓)

全国の歴史上の人物の御墓のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県富山県石川県福井県
岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県岡山県
全国の歴史上の人物(著名人・有名人・偉人・名家)の御墓:内部リンク
著名人(歴史人物・有名人・偉人・名家)の菩提寺や霊廟
※全国の歴史上の人物の御墓のリンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。
inserted by FC2 system